常世虫と甚句と


甚句(ジンク)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

>東北地方にはいまなお「ジンコ」という名の唄が各地に点々と残っている。東北弁では、名詞の後に「コ」の字を加えたがる傾向が強いから、「ジンコ」は「ジン」+「コ」ということになり、問題になるのは「ジン」ということばだけということになる。ところで「甚句」ということばは、「音頭と甚句」というぐあいに対句として用いられることが多い。この対句は演唱形式がそのまま曲名になったもので、「音頭」は、1人の人が唄の一部を独唱すると、他の人々が他の部分を声をそろえて斉唱する演唱形式の唄である。これに対して「甚句」すなわち「ジン」は次のように考えられる。秋田、岩手、青森3県の山間部の古風な盆踊りをみると、歌垣(うたがき)的な性格を色濃く残している。すなわち、男女が手拭(てぬぐい)でほおかぶりをし、輪になって踊りながら、そのうちの1人が思う相手に問いかけるようにして歌うと、異性がこれをうけて返歌を歌うという形式である。こうして一晩中踊りが続いていくだけに、「ジン」は「順番」の「順」ではないかと考察される。これに「コ」の字を加えて「順コ」、それが「ジンコ」となまり、江戸時代末期に「甚句」の文字があてられて、以後急激に東日本に広まっていったとするものである。その「甚句」は、七七七五調26音を基本とする詞型で、曲は旧南部領(青森県東部と岩手県の大半)の『ナニャトヤラ』を母体にして派生、『秋田甚句』や『越後(えちご)甚句』が中心になって、その多様化したものが東日本一円に広まり、盆踊り唄、酒盛り唄にと利用されている。そして新潟県糸魚川(いといがわ)から長野県松本、さらに静岡県浜松を結ぶ線以東に集中し、西日本では飛び火のような感じで存在するにとどまっている。
[竹内 勉]出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

(上記コトバンクからの引用終了)

「ジンク」とは男女が順番に歌いかける
「歌垣」的な七七七五調26音を基本とする詞型で、
東北地方の盆踊りに古来の面影が残る、という。
(竹内勉氏の説は、とても興味深い)

>その多様化したものが東日本一円に広まり、盆踊り唄、酒盛り唄にと利用されている。そして新潟県糸魚川(いといがわ)から長野県松本、さらに静岡県浜松を結ぶ線以東に集中し、西日本では飛び火のような感じで存在するにとどまっている。(同上引用)

糸魚川、長野県松本、静岡県浜松を結ぶ線以東に
甚句の分布が集中しているという。
甚句に近しい機織唄はどうなのだろうか?

静岡といえば、大化の改新前夜の時代に
「常世虫」への信仰が流行して、
太秦の秦河勝により討伐されたという。
「常世虫」はアゲハチョウの幼虫とも
シンジュサン(野生の蚕)の幼虫とも
推察されている「蚕に似た虫」のこと。

「東国の富士川の近辺の人・大生部多が村人に虫を祀ることを勧めた」
と日本書紀に記述されている。(Wikipedia参照)

富士川に沿って、
古代からの河の神への信仰があり、
国家宗教として導入された仏教への
対抗勢力として新たに「常世虫」が
シンボル化されたのではなかろうか……
古代からの河の神信仰には、
機織り姫(野生の蚕)や豊穣祈願など
含まれていたのでは?

伝承された甚句の分布が、
「新潟県糸魚川(いといがわ)から長野県松本、
さらに静岡県浜松を結ぶ線以東に集中」
していることと、
討伐された「常世虫」の勢力図とには、
どこかで重なりがないだろうか?
と、ぼんやり夢想してみる。
(あてはないけれど心に留めておけば、
やがて何か気づくこともある?


富士川 – Wikipedia

常世神 – Wikipedia

常世虫(とこよのむし)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)


カワヒラコ、夢虫、蚕サン – あかり窓 (memoru-merumo.com)


機織唄


機織唄(はたおりうた)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

甚句(ジンク)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)


とりとめなく考えている、ぼんやりと。
セイレーンの歌声とは、つまり
岸辺の女たちの機織唄ではないのか、と。
神宮に織った布を奉納するのは、岸辺の機屋から。
船着き場の宿場町には、女たちの歌声。
機織りが盛んな土地には、若い娘が奉公に集まり、
技術が伝承され、人の往来があり、産業が栄えた。

地中海沿岸の土着の女神信仰が、
やがて船乗りを惑わす悪霊に零落したとして、
セイレーンの元来の姿は、
航海の安全を祈願する女神ではなかったのか?

機織唄は労働の歌であり、各地に保存されている。
その歌詞は、甚句に近しいという。
日本では甚句に近い歌詞を持つ機織唄だが、多分
古今東西にわたり民謡として残っているだろう。

神御衣祭(かんみそさい)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)


地元図書館の郷土資料から、
調査で集められた機織唄の概要を読んでみた。

「愛知の機織り歌」
(服部勇次/採譜、服部勇次音楽研究所、1992,11発行)

「尾西の機織唄」
(尾西市文化材審議会/編、尾西市教育委員会、1979発行)

奉公に出された若い娘の悲哀や実家の親への郷愁、
恋する男への恨みつらみや訪れを待つ歌、など
機織り作業を歌うにとどまらず
日々の悲喜こもごもを率直にユーモア混じりに
表現した歌詞が多かった。そのなかには
「恋し恋しと鳴く蝉よりも、
鳴かぬ蛍が身を焦がす」
といった聞き覚えのある都々逸も含まれていた。

都都逸「恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」の成立について知りたい。 | レファレンス協同データベース (ndl.go.jp)

都々逸 – Wikipedia

>都々逸(どどいつ)とは、江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804年-1852年)によって大成された、口語による定型詩。七・七・七・五の音数律に従う。
>概略
元来は、三味線と共に歌われる俗曲で、音曲師が寄席や座敷などで演じる出し物であった。 主として男女の恋愛を題材として扱ったため情歌とも呼ばれる。
七・七・七・五の音数律に従うのが基本だが、五字冠りと呼ばれる五・七・七・七・五という形式もある。
>発祥
扇歌が当時上方を中心に流行っていた「よしこの節」を元に、「名古屋節」の合の手「どどいつどどいつ」(もしくは「どどいつどいどい」)を取入れたという説が有力である。
>名古屋節は、名古屋の熱田で生まれた神戸節(ごうどぶし)が関東に流れたもので、音律数も同じであることから、この神戸節を都々逸の起源・原形と考えるむきもある。実際、名古屋市熱田区の伝馬町には「都々逸発祥の地」碑がある。
(以上Wikipedia「都々逸」の項より引用)


こちら、ドワーフ・プラネット「熱田神宮(八百万の神)」 (the-wings-at-dark-dawn.com)

下記は、熱田神宮公式HP より引用。

★ 二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)★
尾張名所図会(おわりめいしょずえ)や
名古屋甚句(なごやじんく)で名高く、
板石が25枚並んでいるところからこの名がついており、
名古屋では最古の石橋といわれております。
昔ながらの優雅な姿は誠に見事です。
名古屋甚句の中には西行法師(さいぎょうほうし)が、
これほど涼しい宮を誰が熱田と名をつけた、
というユーモラスな唄があります。
「ア~ 宮の熱田の二十五丁橋で エ~  ア~
西行法師が腰をかけ 東西南北見渡して
これほど涼しいこの宮を たれが熱田と
ヨ~ ホ ホ ア~アア
名をつけたエ~トコドッコイ ドッコイショ」

熱田神宮 公式HP
https://www.atsutajingu.or.jp/jingu

発祥の地コレクション(都々逸 発祥之地)
https://840.gnpp.jp/dodoiz/

熱田神宮では、例年5月に御衣祭が行われる。

郷土資料の機織唄の歌詞にも
地元神社を歌う例があったが、
神社と機織りとは古来から関係が深そうだ。
たとえば熱田神宮周辺は
古い港町の面影を残しており、その地で
甚句や都々逸が盛んであったことが、
機織り娘や宿屋のお座敷娘たちの
哀感とユーモアに満ちた歌声と
無縁であったとは思われない。

こちら、ドワーフ・プラネット 「堀川散策」(the-wings-at-dark-dawn.com)


藤衣


ゆかりあれば薄紫の波にゆられ
紡ぎ歌が潮風の便りに届くでしょう
たとえ粗い衣が朽ちるほど時が流れても

ゆかりあれば薄紫の雨につつまれ
奏でる羽音 甘く香る春は巡るでしょう
かたい鱗のつぼみも蝶へと花開くから

東の果ての島に生いて
異なる育ちの人々と八百万の語り伝えを
まめやかに結い 編み 織り上げて

はるかな星の河を私は地上におろします
深い波にゆられ 銀の雨につつまれ
夜のほとり 薄紫の雲をなびかせて


( 2024.4.22 イラスト作成 Bing Image Creator )


霍公鳥 鳴くべき時に(Bing Image Creator)


敷治奈美能 佐伎由久見礼婆 保等登<藝>須 奈久倍<吉>登伎尓 知可豆伎尓家里

藤波の
咲き行く見れば
霍公鳥
鳴くべき時に
近づきにけり

ふぢなみの
さきゆくみれば
ほととぎす
なくべきときに
ちかづきにけり


田辺福麻呂(万葉集 第18巻 4042番歌)
題詞 (于時期之明日将遊覧布勢水海仍述懐各作歌)


万葉集 第18巻 4042番歌/作者・原文・時代・歌・訳 | 万葉集ナビ (manyoshu-japan.com)

田辺福麻呂 – Wikipedia

田辺福麻呂(たなべのさきまろ)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

布勢水海 – Wikipedia



( 2024.4.22 イラスト作成 Bing Image Creator )