常世虫と甚句と


甚句(ジンク)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

>東北地方にはいまなお「ジンコ」という名の唄が各地に点々と残っている。東北弁では、名詞の後に「コ」の字を加えたがる傾向が強いから、「ジンコ」は「ジン」+「コ」ということになり、問題になるのは「ジン」ということばだけということになる。ところで「甚句」ということばは、「音頭と甚句」というぐあいに対句として用いられることが多い。この対句は演唱形式がそのまま曲名になったもので、「音頭」は、1人の人が唄の一部を独唱すると、他の人々が他の部分を声をそろえて斉唱する演唱形式の唄である。これに対して「甚句」すなわち「ジン」は次のように考えられる。秋田、岩手、青森3県の山間部の古風な盆踊りをみると、歌垣(うたがき)的な性格を色濃く残している。すなわち、男女が手拭(てぬぐい)でほおかぶりをし、輪になって踊りながら、そのうちの1人が思う相手に問いかけるようにして歌うと、異性がこれをうけて返歌を歌うという形式である。こうして一晩中踊りが続いていくだけに、「ジン」は「順番」の「順」ではないかと考察される。これに「コ」の字を加えて「順コ」、それが「ジンコ」となまり、江戸時代末期に「甚句」の文字があてられて、以後急激に東日本に広まっていったとするものである。その「甚句」は、七七七五調26音を基本とする詞型で、曲は旧南部領(青森県東部と岩手県の大半)の『ナニャトヤラ』を母体にして派生、『秋田甚句』や『越後(えちご)甚句』が中心になって、その多様化したものが東日本一円に広まり、盆踊り唄、酒盛り唄にと利用されている。そして新潟県糸魚川(いといがわ)から長野県松本、さらに静岡県浜松を結ぶ線以東に集中し、西日本では飛び火のような感じで存在するにとどまっている。
[竹内 勉]出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

(上記コトバンクからの引用終了)

「ジンク」とは男女が順番に歌いかける
「歌垣」的な七七七五調26音を基本とする詞型で、
東北地方の盆踊りに古来の面影が残る、という。
(竹内勉氏の説は、とても興味深い)

>その多様化したものが東日本一円に広まり、盆踊り唄、酒盛り唄にと利用されている。そして新潟県糸魚川(いといがわ)から長野県松本、さらに静岡県浜松を結ぶ線以東に集中し、西日本では飛び火のような感じで存在するにとどまっている。(同上引用)

糸魚川、長野県松本、静岡県浜松を結ぶ線以東に
甚句の分布が集中しているという。
甚句に近しい機織唄はどうなのだろうか?

静岡といえば、大化の改新前夜の時代に
「常世虫」への信仰が流行して、
太秦の秦河勝により討伐されたという。
「常世虫」はアゲハチョウの幼虫とも
シンジュサン(野生の蚕)の幼虫とも
推察されている「蚕に似た虫」のこと。

「東国の富士川の近辺の人・大生部多が村人に虫を祀ることを勧めた」
と日本書紀に記述されている。(Wikipedia参照)

富士川に沿って、
古代からの河の神への信仰があり、
国家宗教として導入された仏教への
対抗勢力として新たに「常世虫」が
シンボル化されたのではなかろうか……
古代からの河の神信仰は、
機織り姫(野生の蚕)や豊穣祈願など
民に深く根付いた要素を含んでいたのでは?

伝承された甚句の分布が、
「新潟県糸魚川(いといがわ)から長野県松本、
さらに静岡県浜松を結ぶ線以東に集中」
していることと、
討伐された「常世虫」の勢力図とには、
どこかで重なりがないだろうか?
と、ぼんやり夢想してみる。
(あてはないけれど心に留めておけば、
やがて何か気づくこともある?


富士川 – Wikipedia

常世神 – Wikipedia

常世虫(とこよのむし)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)


カワヒラコ、夢虫、蚕サン – あかり窓 (memoru-merumo.com)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です