春の海(Bing Image Creator)

「断夫山古墳」こちら、ドワーフ・プラネット (the-wings-at-dark-dawn.com)

「かつて断夫山は、常日頃の立ち入りが
禁止されていましたが、三月三日だけは
入ることを許されました。
熱田の浜を眼下に見渡せるのは
この時だけでした。」
(名古屋市教育委員会の立て看板より)

名古屋市熱田区にある断夫山古墳は、
ヤマトタケルの妻ミヤズヒメを祀るが、
江戸時代の「尾張名所図会」によれば
三月三日だけ庶民にも解放され、
踏み入ることが許される場所だった。

旧暦三月三日は桃の節句であり、
元は宮中行事だった「ひな祭り」が
江戸時代、庶民にも広まったという。
ひな祭りを検索して思ったのだが、
断夫山古墳への三月三日の入所解禁は、
古代中国より伝来した「上巳」の風習の
名残りだろうか?


(以下、Wikipedia「上巳」より抜粋)

……中国では、漢初より両漢を通して行われた行事であり、『後漢書』礼儀志上には「官民皆な束流の水の上に潔し、洗濯祓除と曰う。宿き垢痰を去りて大潔を為すなり」とあり、官民そろって水辺に出て祓除をする行事であった。

三月上巳に限らず、季節の節に同様の祓除が行われ、この祓除の行事が宮中では洗練され、曲水宴として人工の流水に盃を浮べて酒を飲む宴と変遷した。唐代に至ると、曲水宴は宮中だけでなく上流階級の私宴となり、次第に上巳節は本来の川禊が失われて水辺での春の遊びと変化し、庶民にとっては農事の節日へと展開していった。

春遊踏青という一種のピクニックを行う。杜甫が『麗人行』で「三月三日天気新、長安水辺多麗人。」と述べたように、これは若い男女の恋愛のチャンスであった。また野合が許されることもあった。近代でも『善化縣治』の記載のように絶えてはいなかった。
(抜粋終わり)


上巳 – Wikipedia

上巳節会 – Wikipedia

宮簀媛 – Wikipedia


ミヤズヒメ伝説の残る断夫山古墳から
眺める、桃の節句の春の海。
桃は中国の西王母信仰とも縁が深く、
西王母は、
織物(絹・蚕)や星(オリオン座)など
多様な要素を含む女神である。
ミヤズヒメは、
川辺で布をさらしているときに
旅するヤマトタケルと出会う。
織り姫である西王母の面影がほのみえる
古代尾張の姫(草薙剣の巫女)かもしれない。


トヨタマヒメ幻想 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)


( 2023.11.11 イラスト作成 Bing Image Creator )


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です