英雄の誕生と湧水


シノブくんとクラマくん。
鉛筆画に着彩。
うっすら色を乗せるだけのはずが、
気づけば塗り絵遊びに突入。
この絵、慈雨の神と陽光神と調べて、
メモがわりに描いたのだった。

色塗りしながら、あれこれ思い出す。
信夫山の大蛇VS大ムカデの伝説から、
水神と毘沙門天を調べたんだっけ。
北辰信仰も。

(2020.9.19 Twitter より)

豊穣の女神と湧水のイメージ、
羊水(胎児が浮かぶ)→破水→誕生
という出産の過程と結びついているのか、と?
何故それに今まで気づかなかったのか不思議。

胎内記憶または無意識の記憶ゆえのイメージ?
いや、もっとシンプルに出産する母や産婆、
医者・神官?らの経験によって編まれた物語では?

天の川の起源を、
切られた瓜=子宮?からの湧水とする
天女と牛飼いの七夕伝説(奄美の民話)
など?
インドのリグ・ヴェーダには、
太母ヴリトラ(巨大な蛇)を破って水源を
解放したインドラが描かれる。
蛇……へその緒のイメージ?
英雄の誕生に伴う、
湧水と太母(大蛇)退治、
剣での切断など。

これ、当たり前すぎて
忘れてたイメージかな……

(2020.9.22 Twitter より)


観音菩薩と毘沙門天


小倉百人一首 源俊頼朝臣(74番)『千載集』恋・707

うかりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよ
はげしかれとは祈らぬものを

災害続きの上に新型ウィルス。
心配ごとが多い世情に浮かんだ短歌。
初瀬とは奈良県の観音寺だとか。
恋の歌とは知らなんだ。
疫神鎮まれ。
憂いと天の慈悲を希う歌かと。

すべもなく心配してても
免疫さがるだけだし……
元の意味は知らなくても
ふと心に浮かぶフレーズ。
三十一文字のひろがりに
心やわらぐ。

やまと歌は、
人の心を種として、
よろづの言の葉とぞ
なれりける。
(古今和歌集 仮名序より)

山の神は女神だっけ?
観音菩薩も女神イメージだっけ?
あら、ちょっと曖昧。

つれない女性への恋の歌なんだけど、
憂いの多い世への慈悲をこい願う歌
と感じてしまう21世紀の庶民ひとり。

小倉百人一首 源俊頼朝臣(74番)
うかりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよ
はげしかれとは祈らぬものを 

(2020.2.16 Twitter より)

宮沢賢治の「味噌買い橋」だったかな?
文語詩のタイトルすらも忘れてしまい、
検索できない。疫病封じのお参りをする
母親の姿を描写した詩だったような……
再読してみたくなった……

ほんと思い出せない……

土の香りがする、願いのこもった
ぬくもりのある詩だったけれども。

The Wings at Dark Dawn (fairy-scope.com)

あの感触をずっと追いかけてきた
というのに。

夜中に迷走(瞑想でなく)
朝になって思うことは、
土の香りが足りないと、
いつも誰かに指摘された
ってことだよね……
賢治の真似してもダメだ
と学生時代からすでに、
恩師に忠告されてたっけ。

(2020.2.18 Twitter より)

宮沢賢治 祭日〔二〕 (aozora.gr.jp)

青空文庫より
底本:「新修宮沢賢治全集 第六巻」筑摩書房
1980(昭和55)年2月15日初版第1刷発行

祭日〔二〕 宮沢賢治

アナロナビクナビ睡たく桐咲きて
峡に瘧のやまひつたはる

ナビクナビアリナリ赤き幡もちて
草の峠を越ゆる母たち

ナリトナリアナロ御堂のうすあかり
毘沙門像に味噌たてまつる

アナロナビクナビ踏まるゝ天の邪鬼
四方につゝどり鳴きどよむなり


 <『校本 宮沢賢治全集 第五巻』(筑摩書房)より>

祭日 宮沢賢治

アナロナビ、クナビ 木の芽は膨らみて
柳の絮はとびひかり
をちこち山の畑には
睡たく桐の花咲けり

ナビクナビアリナリ 児らをせなにして
赤とうこんの幡もちて
草の峠や水無し谷
越えもて行くや母の群

ナリトナリアナロ 御堂のうすあかり
毘沙門像のおんすねに
味噌塗りまつりおん手形
みうちさすりておろがみぬ
   
アナロナビクナビ 踏まるゝ天の邪鬼
金のめだまのやるせなみ
堂を出づれば風ぬるみ
つゝどり四方にどよもせり


131 賢治と東和町(成島毘沙門天その3) – 宮澤賢治の里より (goo.ne.jp)


賢治の「祭日(2)」だったと、ようやく判明。(*^-^*)


三十三観音菩薩のひとつ毘沙門身=毘沙門天=阿摩提(あまだい)観音

あまだい観音……アマビエ?

暴風雨神シヴァとミトラ・ヴァルナに連なる陽光神
禍いからの癒し手、そのイメージを探してる……
観音菩薩と毘沙門天……
アマビエ……かぁ。

(2020.9.17 Twitter より)

アマビエ……アナーヒター……

(2020.9.18 Twitter より)



胡蝶の夢のミステリー

草木がしげる季節の到来。
春分。
生い茂る緑は、古来より
山と河と三日月の神、
慈雨(ときには暴風雨)の神の
生命力の発露そのものとされてきた。
千の名を持つ神……その名を問うたび、
あてのない夢想にいざなわれる。

宮澤賢治は
「我に魔力を与えよ」
と木星に祈った。
怪力乱神はシヴァに当てはまる言葉だ……
不浄な世を浄化する災厄と恵みの神……
素朴な原初の暴風雨神が、
神話の物語素として巨大な水脈に成長、
文明が複雑な矛盾や問題を露呈するたび
亀裂から吹き出す地下水のように、
災厄神シヴァの破壊の神話が甦る。

以下、平安時代編纂の
「古今和歌集」序文より。
「力をも入れずして天地を動かし、
目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、
男女のなかをもやはらげ、
猛き武士の心をも慰むるは、歌なり 」

この鬼神という言葉は、
中国の論語「怪力乱神を語らず」
に基づくのだろう。
叙情性を重視する、
和歌の精神を刻んだ序文だ。

繊細な自然描写や、移ろう世に宿る情感。
わずか三十五文字が、
千年のときをこえて伝える世界。
さりげなく散りばめられた古い神々の面影、
その悠久のイメージのかけらを、
童話という形でスケッチすることは
出来ないだろうか、と夢をみる。
大洋の荒波を渡るのではなく、
波打ち際のさざ波と遊ぶように。

(2020.3.20 Twitter より)

「うつし世はゆめ 夜の夢こそまこと」
(江戸川乱歩)

胡蝶の夢のミステリー。

震災後、虫や鳥の訪れに、
亡き人のメッセージを受け取った人が
多くいたという。
そういえば私も、蝶の羽ばたきに、
忘れていた季節や歌を思い出し、
凍てた惑いから覚めたことがある。

和歌と老荘思想との関連はあるのか
(ありそう、いやむしろ直系ではないのか)?
万葉集と漢籍の古典との関わりは、
たしか習ったことがあるけれど。
と、今さらながら疑問を抱いたら、
「幽玄」の美意識が
老荘思想の影響なのだとWikipedia に…..((;^_^A
習ったけど、忘れ果てていたかも。
基礎の基礎。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B9%BD%E7%8E%84&oldid=75463464…古くは、『古今和歌集』の真名序において「興或は幽玄に入る」として用いられた。『古今和歌集』の撰者の一人である壬生忠岑は、歌論『歌体十種』の高情体の説明で「詞は凡そ流たりと雖も、義は幽玄に入る、諸歌の上科と為す也」と表現し、高情体を十種の最高位としている。

ますます漢字モードの迷宮に……
習ったことは忘れて、
自由な連想に任せよっかな。(;^_^A
真名序の文意はむずかしい……Orz

(2020.3.21 Twitter より)


あめふり

あしもとぬらす
 しずくのはもん
ゆめだったかな
 そんなはずない
ゆめだったかも

もつれたぎんの
 いとがほどける
たすけてくれた
 あのひのだれか
ありがとう

こんやのゆめが
 おだやかならば
あしたはきっと
 だいじょうぶ

あめふりだけど
 かささしていく
きょうもきっと
 だいじょうぶ


(2020.10.23 Twitter より)


あめふり(Bing Image Creator) – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)