白い女神


「はてしない物語」が映画化される際、
作者のミヒャエル・エンデは
「幼ごころの君」のイメージを
「日本の巫女のような姫」と要望したが、
かなわなかったという。
また幸運の竜フッフールについて
「西洋のドラゴンではなく、
東洋の龍のようにしてほしい」
と希望して、
あの白竜のデザインになった、と。

ファンタージェンの女王に、
主人公のアトレーユがつけた新しい名は
「モンデン・キント(月の子)」だった。

ミヒャエル・エンデにとって、
ファンタージェンを救う
(姫を再生させる)名が「月の子」、
その姫の姿が「日本の巫女」の
イメージだったことは、とても興味深い。

月の姫巫女、というロマン。

山幸彦が釣り針をさがして竜宮に行き、
井戸の傍らの樹上に身を隠していると、
水汲みの少女らが水面に映った人影に
気づく……山幸彦は水を求め、器の中に
身に着けていた白玉をふと吹き入れる。
白玉(真珠?)は器の底にくっついて
取れない。その報を聞いた竜宮の王は、
「その方は神だ」と判断。

樹上の山幸彦が、水汲みの少女の器に
吹き入れた白玉は、聖水に宿る月影の
比喩だろう。器の底について取れない
白玉は月影でなく、月神の実体なのか
と、ふいに古事記神話の意味を感じた。
竜宮の王の「その方は神だ」との判断
は、そうしたニュアンスだろうか、と。
聖水に月影を映す神事の痕跡……

樹上の神と聖水の組み合わせ。
定められた暦の日に(月暦)、
山上の松の枝を巫女が採って
井戸で汲んだ聖水に浸す神事
の記録を読んだけど、曖昧……
山上の松の枝、デュオニソス・
アイオン(風の神)の面影は?
相生(あいおい)の松という。
アネモネは風の花、アドニス
つまりデュオニソスの花?

デュオニソスを養女にして匿った
イノ(レウコテア)は海の女神。
白い女神。穀物の女神。

犬はなぜイヌなんだろう……
大犬座のシリウス……イノ……
語源的になにか繋がりがあれば
面白いのに……

イナンナ、イナ、イノ……

なぜ稲はイネって言うのだろう?
イナやイノと語源的に
なにか繋がりがあれば面白いのに?

大犬座のシリウスの
白い輝き……

イナ……イーナ……いいな!
イノ……イーノ……いいの!
イネ……イーネ……いいね!

強い肯定を表す語感なのかな……

山から海へと渡りながら
稲穂をゆらす風の神
水面に映る月影の神
そして
稲穂の女神(巫女)
水源の女神(巫女)

とりとめないイメージ……

日本語の源流を求めて – 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b225879.html

国語学者の大野晋氏によれば、
イネはアワ・クロなどの語とともに、
稲作文化に伴い南インドから
日本に輸入された
タミル語起源の言葉だという。

ゆえに、イネが穀物の女神と
関連した言葉であっても
不思議ではないような……

国語学は厳密な世界ゆえ、遠巻きに眺める。
そして妄想に遊ぶ……(;^_^A



(2020.6.18~6.21 Twitter より)


月の姫巫女というロマン


絵を描ければなぁ。
すべてを言葉で説明しなくても、
多くのことを一目で伝えてくれる。

詩が書ければなぁ。
千の言葉を費やしても虚しいはずが、
たったの一言で伝わる不思議。

そして旋律は、
国境も言葉も越えて伝わる……

波のリズムは星を覆う。
遠い月と結ばれながら。

あ、これ……
シン(月神)のニュアンス。

津(シン)、律……

http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-b8bf.html…

「風船あられの漢字ブログ」さんより
「漢字の覚え方 聿」

イツ、イチって読むのか。知らなかった……

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B7%E3%83%B3_(%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1)&oldid=71103152…

Wikipedia より「シン (メソポタミア神話)」の項。

イチノミヤ、イチキシマビメ、イツクシマ……
古代メソポタミア神話では、
エンリル(天空の神、風の神)の
息子がシン(ナンナ)、
ナンナの子がウトゥ(シャマシュ、太陽神)と
イナンナ(イシュタル、金星神)とされる。
風神ー月神ー太陽神・金星神 の順に神格が並ぶ。

日本の一宮は月神?ふと疑問。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%80%E5%AE%AE&oldid=76737121…

一宮とは、国司がその地に赴任して、
一番最初に参拝する神社のことだったという。
7世紀の文献に記述があるが、
各地の一宮について記録が残っているのは
12世紀頃から、と。

各地の神社(神殿&祭神)に序列をつけるのは、
メソポタミア神話の時代から、古今東西どこも
かわらないんだなぁ……

メソポタミアの月神シン(ナンナ)は男性神。
ゆえに仕えるのは、女性神官(巫女)だった。
日本の島の女神や山の女神は、男性信者しか
その神域に入れなかった例と通底するかも?

世界各地に月の女神の神話があるが、
月神(男性)の神官(巫女)という
組み合わせが世界最古級の粘土板で
伝承されている史実は、興味深い。

月の姫巫女というロマン……(*^-^*)

(2020.6.14 Twitter より)

新美南吉とエブリディ・マジック


「ブルー・マーブル」という
手作り小冊子の詩を推敲して
「こちら、ドワーフ・プラネット」
Yahoo!ブログにUPしたんだっけ。
なぜ同じ名前のブログを継続しなかったか
ふと考えたけど、視点を変えたかったから。
冥王星(ドワーフ・プラネット)
まで引いた視点を
地球(原点)に戻したかったから?

ファンタジーや神話についての夢想は、
日常の七曜(月曜日~日曜日)の外の
はざま時間の埋め草だけども、
大切なひとときってイメージで
冥王星の名をブログにつけた。
それが10年前の自分。
リアルいろいろあって、
夢幻にむしろ
大きな足場を置いている、
夢幻だけど
今を支えるリアルと感じ始めた?

足元の日常で夢想する、それは
エブリディ・マジックの世界観。

fairy と scope も、
それと似た感覚で
選んだ言葉なのかも。

視点を変える……
地球と冥王星。
足元と最果て。

スランプだと感じて
ジタバタしてるけど、
10年も一本調子ムリ。

足元を見直す、むしろ
初心にかえる。
fairy tale(妖精譚)を
探してる……


エブリデイ・マジック – Wikipedia

Wikipedia より「エブリディ・マジック」
低年齢向けの内容のものが多い。日本では藤子不二雄の漫画作品が代表例である。ただし藤子不二雄作品は、系譜としてはファンタジーではなくSF系のショートショートや伝統的な落語からの流れを組んでおり(略)

漫画作品が代表例に。

自分のイメージだと、
エリナー・ファージョンの童話が
「エブリディ・マジック」の感触。

日本では、大正童心主義の作品群。

第二次大戦の終戦後、
戦前の童話は批判された。
開戦時には故人だった宮沢賢治・
戦中に病弱な教師だった新美南吉は、
戦後に作品評価が傷つくことなく、
国語教材等でも有名に。
(不幸中の幸いだったか)

日々の暮らしに不思議をみる感性は、
室町時代の御伽草子~江戸時代の草双紙(絵本)
などにも?

戦後に
「子どものリアルな姿・豊かな自然を描いた」
として評価が衰えなかった児童文学作家は、
宮沢賢治・千葉省三・新美南吉
の三人だったという。
新美南吉は戦時中にも童話を執筆したが、
その作品が戦後の評価にも耐え得たのは、
教師・作家として素晴らしい。
繊細な作風に強靭さを秘めていたと気づく。

もっと新美南吉の作品を読んでみたくなった。


(2020..4.5 Twitter より)


因果交流電燈 – あかり窓 (memoru-merumo.com)