たとえば
タロットカードや
百人一首のカルタなど、
ひとつのテーマでまとまった
絵札を通じての世界観には、
絵本や紙芝居とは
違う魅力がある。
繰り返し触れることでの
世界観の浸透力が
大きい、ような気もする……
遊戯をつうじて展開する
世界観の面白さ……
あ、
カードゲーム人気もそれかな。
ビックリマンチョコの
おまけ集めも。
( 2021.8.24 Twitter より )

↑フランス製 花のタロットカード (1902)

トランプの道化の衣装を
ざっくり青・緑系にしてみたら
(なんとなく海洋神のイメージ?)
角があって、
モサモサした飾りがあって、
もしかして
古来の山の神(森の神)っぽいのでは?
と、ぼんやり考えつつ手が止まっている。
特別な祭礼にだけ現れるはずの
精霊・カミなどが、
日常に紛れ込み遊戯をはじめた
非日常の存在が、
道化なのだろうか。
昔話のキツネ・タヌキなども
そんな存在に感じられる。
信夫山のゴンボ狐なども……
( 2021.8.26~8.27 Twitter より )