小倉百人一首 源俊頼朝臣(74番)『千載集』恋・707
うかりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよ
はげしかれとは祈らぬものを
災害続きの上に新型ウィルス。
心配ごとが多い世情に浮かんだ短歌。
初瀬とは奈良県の観音寺だとか。
恋の歌とは知らなんだ。
疫神鎮まれ。
憂いと天の慈悲を希う歌かと。
すべもなく心配してても
免疫さがるだけだし……
元の意味は知らなくても
ふと心に浮かぶフレーズ。
三十一文字のひろがりに
心やわらぐ。
やまと歌は、
人の心を種として、
よろづの言の葉とぞ
なれりける。
(古今和歌集 仮名序より)
![](https://fairy-scope.com/marble.blog/wp-content/uploads/2021/01/xdestiny.jpg.pagespeed.ic.Y-5bFuYsy_.jpg)
山の神は女神だっけ?
観音菩薩も女神イメージだっけ?
あら、ちょっと曖昧。
つれない女性への恋の歌なんだけど、
憂いの多い世への慈悲をこい願う歌
と感じてしまう21世紀の庶民ひとり。
小倉百人一首 源俊頼朝臣(74番)
うかりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよ
はげしかれとは祈らぬものを
![](https://fairy-scope.com/marble.blog/wp-content/uploads/2021/01/x131120_103950.jpg.pagespeed.ic.bUXIq4TDja.jpg)
![](https://fairy-scope.com/marble.blog/wp-content/uploads/2021/01/x131204_184551.jpg.pagespeed.ic.AKkHh7Iqbw.jpg)
(2020.2.16 Twitter より)
宮沢賢治の「味噌買い橋」だったかな?
文語詩のタイトルすらも忘れてしまい、
検索できない。疫病封じのお参りをする
母親の姿を描写した詩だったような……
再読してみたくなった……
ほんと思い出せない……
土の香りがする、願いのこもった
ぬくもりのある詩だったけれども。
The Wings at Dark Dawn (fairy-scope.com)
あの感触をずっと追いかけてきた
というのに。
夜中に迷走(瞑想でなく)
朝になって思うことは、
土の香りが足りないと、
いつも誰かに指摘された
ってことだよね……
賢治の真似してもダメだ
と学生時代からすでに、
恩師に忠告されてたっけ。
(2020.2.18 Twitter より)
青空文庫より
底本:「新修宮沢賢治全集 第六巻」筑摩書房
1980(昭和55)年2月15日初版第1刷発行
祭日〔二〕 宮沢賢治
アナロナビクナビ睡たく桐咲きて
峡に瘧のやまひつたはる
ナビクナビアリナリ赤き幡もちて
草の峠を越ゆる母たち
ナリトナリアナロ御堂のうすあかり
毘沙門像に味噌たてまつる
アナロナビクナビ踏まるゝ天の邪鬼
四方につゝどり鳴きどよむなり
<『校本 宮沢賢治全集 第五巻』(筑摩書房)より>
祭日 宮沢賢治
アナロナビ、クナビ 木の芽は膨らみて
柳の絮はとびひかり
をちこち山の畑には
睡たく桐の花咲けり
ナビクナビアリナリ 児らをせなにして
赤とうこんの幡もちて
草の峠や水無し谷
越えもて行くや母の群
ナリトナリアナロ 御堂のうすあかり
毘沙門像のおんすねに
味噌塗りまつりおん手形
みうちさすりておろがみぬ
アナロナビクナビ 踏まるゝ天の邪鬼
金のめだまのやるせなみ
堂を出づれば風ぬるみ
つゝどり四方にどよもせり
131 賢治と東和町(成島毘沙門天その3) – 宮澤賢治の里より (goo.ne.jp)
賢治の「祭日(2)」だったと、ようやく判明。(*^-^*)
三十三観音菩薩のひとつ毘沙門身=毘沙門天=阿摩提(あまだい)観音
あまだい観音……アマビエ?
暴風雨神シヴァとミトラ・ヴァルナに連なる陽光神
禍いからの癒し手、そのイメージを探してる……
観音菩薩と毘沙門天……
アマビエ……かぁ。
![](https://fairy-scope.com/marble.blog/wp-content/uploads/2021/01/643921_686613934687569_1795919166_n.jpg)
(2020.9.17 Twitter より)
アマビエ……アナーヒター……
(2020.9.18 Twitter より)