水源と光の双子


水源の竜と双子だったっけ。
ほんのすこし考えかけて
中断してしまったのは。

あれから10年たってる。
まったく別の物語を考えながら、
気づけば同じモチーフだったり。

カタツムリのようにゆっくり
考えてる……長い迷路の中で

アシュヴィン双神 – Wikipedia

アシュヴィン双神(アシュヴィンそうしん、Aśvinau、梵: अश्विन)は、インド神話における医術の神で、美しい、うりふたつの双子の神とされる。名は「馬(aśva)を持つ者(御者)」の意。(上記リンクより)

彼らは奇跡的な治療を行い、結婚、人間や家畜の生殖を司るとされ、特に馬との関係が深く、太陽神や女神サラスヴァティーと関連を持つ。(略)
元来は何らかの自然現象(明星か)に由来すると考えられ(略)起源的にはインド・イラン共同時代にさかのぼる古い神格の1つ。(上記リンクより)

光の双子。

水源と知恵の女神サラスバティーと、太陽神との関連が深く、人間に親和的な癒し手である双子。
双子の文化英雄。

宮沢賢治 『春と修羅』 (aozora.gr.jp)
(青空文庫より)


かはばた (宮沢賢治 春と修羅)

かはばたで鳥もゐないし
(われわれのしよふ燕麦オートの種子たねは)
風の中からせきばらひ
おきなぐさは伴奏をつゞけ
光のなかの二人の子

(一九二二、五、一七)


(2020.10.7~10.11 Twitter より)




荒れ地王と犬


荒れ地王とシリウス(大犬座)について
ぼんやり考えていたら、
「花咲かじいさん」の犬は?関連するのか
ふいに気になった。

花咲か爺 – Wikipedia

この話の花を咲かせるモチーフは中世末以降、千手観音の信仰を背景として民間に普及した「枯れ木に花を」のたとえの形象化であると言われる。
(上記Wikipedia 花咲か爺 解釈より)

それ以前の型は灰をまいて雁を取る「雁取り爺」にあり、雁取り爺は東北で「犬コムカシ」と呼ばれ川上から流れてきた木の根っこから生まれた犬が狩猟で獲物をもたらすという異常誕生の「小さき子」のモチーフを有し、「花咲爺」の祖型であると民俗学者・柳田國男は指摘している。
( 同上 )

また中国の『狗耕田故事』の犬が畑を耕す話との対比からこの話の背後に犬と農耕の重要な関係が見て取れる。
( 同上 )

犬と農耕の重要な関係……古代エジプトで、大犬座のシリウスが日の出とともに東の空に輝く時期を新年=雨期の始まり=ナイル河の氾濫=大地の肥沃化をもたらす、とされたことに関連しているのではないだろうか。「犬になった王子」というチベットの民話を思い起こした。

千手観音の信仰……陽光神の面影。

犬になった王子 – Wikipedia

とても美しい絵本。

ミトラ・ヴァルナ
毘沙門天
ムカデ
北辰信仰

信夫山の伝説にも犬が出てくる……

信夫山には、大ムカデ VS 大蛇の伝説もある……


(2020.10.7~10.10 Twitter より)



英雄の誕生と湧水


シノブくんとクラマくん。
鉛筆画に着彩。
うっすら色を乗せるだけのはずが、
気づけば塗り絵遊びに突入。
この絵、慈雨の神と陽光神と調べて、
メモがわりに描いたのだった。

色塗りしながら、あれこれ思い出す。
信夫山の大蛇VS大ムカデの伝説から、
水神と毘沙門天を調べたんだっけ。
北辰信仰も。

(2020.9.19 Twitter より)

豊穣の女神と湧水のイメージ、
羊水(胎児が浮かぶ)→破水→誕生
という出産の過程と結びついているのか、と?
何故それに今まで気づかなかったのか不思議。

胎内記憶または無意識の記憶ゆえのイメージ?
いや、もっとシンプルに出産する母や産婆、
医者・神官?らの経験によって編まれた物語では?

天の川の起源を、
切られた瓜=子宮?からの湧水とする
天女と牛飼いの七夕伝説(奄美の民話)
など?
インドのリグ・ヴェーダには、
太母ヴリトラ(巨大な蛇)を破って水源を
解放したインドラが描かれる。
蛇……へその緒のイメージ?
英雄の誕生に伴う、
湧水と太母(大蛇)退治、
剣での切断など。

これ、当たり前すぎて
忘れてたイメージかな……

(2020.9.22 Twitter より)