ヒ=干=ほし?


日割をヒサキと読む
古い小さな神社。

ヒ=干=ほし?
と、この頃ぼんやり
思い浮かべてる。
つまり元々は、
星崎神社……なんて。
(とりとめない)

十干十二支
っていうのは
なぜなんだろう?
とか……

( 2021.10.4 Twitter より )


こちら、ドワーフ・プラネット (the-wings-at-dark-dawn.com)
ブログより「熱田神宮(八百万の神)」
(以下引用)

「日割御子(ヒサキミコ)神社」
古くは日破明神と呼ばれ、
江戸初期に、松江城の初代城主「堀尾吉晴」が造営。
太古、熱田神宮の地は、
水際に張り出た州崎の名残で、
干崎(ヒサキ)と呼ばれていた、と。

星崎神社?


星が降る土地「星崎」【落ちた隕石を御神体にする「喚續よびつぎ神社」】【隕石の伝説】(名古屋市南区星崎) – 物欲子(ぶつよくこ)のブログ (hatenablog.com)

こんなブログさんの記事も。

星崎の地にある「星宮神社」

海(製塩)と
塩(を運ぶ)道と
(海と山の民の交流)
天体信仰(大陸由来)と。

社説では637年(舒明天皇9年)
「七星が降り、神託があったので社を建てた」
という「星宮社」
祭神は天津甕星

大化の改新以前からの神社。
天武天皇によって伊勢神宮以外での
北辰信仰が禁じられたという。

七星
甕星(オリオンとシリウス?)


( 2021.11.10 Twitter より )

みかの原 わきて流るる 泉川(いづみがは)
いつ見きとてか 恋(こひ)しかるらむ
(小倉百人一首) 中納言兼輔(27番) 『新古今集』恋・996


玉ぞ散りける

白露(しらつゆ)に
風の吹きしく
秋の野は
つらぬき留めぬ
玉ぞ散りける

  文屋朝康

( 小倉百人一首 37番
『後撰集』秋・308 )


( 2021.10.9 Twitter より )


妖精詩集より

THE FAIRIES DANCING

I heard along the early hills,
Ere yet the lark was risen up,
Ere yet the dawn with firelight fills
The night-dew of the bramble-cup,—
I heard the fairies in a ring
Sing as they tripped a lilting round
Soft as the moon on wavering wing.
The starlight shook as if with sound,
As if with echoing, and the stars
Prankt their bright eyes with trembling gleams
While red with war the gusty Mars
Rained upon earth his ruddy beams.

DOWN-ADOWN-DERRY
A Book of Fairy Poems by
WALTER DE LA MARE

COPYRIGHT, 1922,
BY
HENRY HOLT AND COMPANY
PRINTED IN U. S. A.

妖精詩集 (ちくま文庫) | ウォルター・デ・ラ・メア, Walter De la Mare, 荒俣 宏

ウォルター・デ・ラ・メア
「妖精詩集」
巻頭詩「おどる妖精」の一節より。