セリ科の花傘(オルラヤ)


セリ科 – Wikipedia

> 特徴的な散形(傘形)花序をつけるので、古くは散形科または傘形科(さんけいか)と呼ばれた。ラテン名の代替名である Umbelliferae も同じ意味である。牧野 (1940) はからかさばな科と訳している。(Wikipediaより引用)

Orlaya grandiflora — Wikipédia

公園に咲いていた白い花。
検索したら、オルラヤという名らしく、
花傘をつけるセリ科の植物とのこと。
デ・ラ・メアの詩に登場する
ドクゼリもその親戚だという。

straying, The harsh hemlock’s pale umbelliferous bloom Tentingnook, dense with fragrance and secret with gloom, In a beaming of moon-colored light faintly raying. On buds orbed with dew phosphorescently playing. Came a Stranger — still-footed, feat-fingered, clear face Unhumanly lovely: . . . and supped in that place.

惑わしき夏至の真夜中、
鬱蒼としたドクゼリの青白い花の傘、
その天幕のすみっこで、みっしりと
香りと暗がりの秘密に包まれ、
月影からひとすじ光が淡く射していた。
つゆに濡れた蕾に、燐光が宿っていた。
と、そこに見知らぬ人がやって来て―
足取りはひそやか、指先は器用で、
きれいな顔は、人とも思えぬ愛らしさ
…そして、そこで一杯やったのさ、
ちょっと一杯、ね。


“DOWN-ADOWN-DERRY” Walter De La Mere 1922 より
( 2025.5.20 拙訳&意訳 by fairy-scope )


鑑賞用のオルラヤよりもワイルドな、
生い茂るドクゼリの青白い花傘。
その花傘を天幕にたとえ、花の隙間から
漏れ来る月光でかすかに照らされた
暗がりに、見知らぬ人が訪れたという
「ただ一晩の甘美な思い出」

見知らぬ人が「ちょっと飲んだ」のは、
あるいは燐光を放つ蕾のつゆだろうか。
見知らぬ人は、ドクゼリの花影に憩う
異界からのちいさな旅人かもしれない。

鬱蒼とした茂みに宿る花影の世界を、
そっと覗き込むような優しい月明り
……詩人の眼差しと語りとに誘われる。


THE STRANGER – ぶるーまーぶる

下降する眼差し – ぶるーまーぶる

”THE STRANGER” Walter De La Mere(Bing Image Creator) – ぶるーまーぶる


水無月、土曜日の夜


「三匹みつけた」
「いや、二匹だろう」
「そうかもしれない」

あなたが見つけた一匹、
わたしが見つけた一匹。

黄緑に明るくともる光。
生い茂るドクダミの
白い花がぼんやり浮かぶ
堀の、真っ暗な草むらを
のぞき込んだ瞬間だけで
今年はもう満ち足りた。

ほ ほ ほたるこい

神社の気配に圧されて、
暗い参道を引き返した。
来年は五月中に探しに行く、
出来れば真夜中の乱舞に会いに。


ほたるぶくろの花咲いた



♪ ほたるぶくろの
 花咲いた
ほ ほ ほたるこい
 ちいさな提灯
   さげてこい


日本では「ほたるぶくろ」と
呼ばれるこの花の仲間は、
カンパニュラの名で北半球では
多種多様に分布しているという。

( 今年の花 ▲2025.5.29 )

昨年に公園で見かけて、
なんとなく気になっていた
”Campanula alliariifolia”
のプレートはもう無くなっていて、
今年は白いジキタリス?が咲いていた。

( 去年の花 ▼2024.6.1 )


元々ジキタリスだったのか、それとも
カンパニュラ・アリアリフォリアは
根付かず、ジキタリスだけ残ったのか。
それとも、花の盛りを逃したものの
アリアリフォリア?が咲いているのか。
はっきりとわからないままだけれど、
来年にも同じ場所に花が咲くのを
忘れず楽しみにしておくつもり。


ホタルブクロ – ぶるーまーぶる