The Horseman by Walter De La Mare


The Horseman

I heard a horseman
 Ride over the hill;
The moon shone clear,
 The night was still;
His helm was silver,
 And pale was he;
And the horse he rode
 Was of ivory.


馬に乗った御方

馬に乗った御方が
丘の上を馳せめぐったそうな
そりゃ月がさやかに照る
たいそう静かな晩のこと
かぶとは銀色、かんばせは
透きとおる青白さで
駆けゆく馬は象牙の白だった


https://en.wikisource.org/wiki/Collected_poems,_1901-1918_(Vol._2)/The_Horseman


( 2025.9.7 拙訳 by fairy-scope )


The Horseman by Walter De La Mare(小山鬼子三 訳)


The Horseman

I heard a horseman
 Ride over the hill;
The moon shone clear,
 The night was still;
His helm was silver,
 And pale was he;
And the horse he rode
 was of ivory.

( Walter De La Mare “Peacock Pie” )


騎兵

お馬で山越す兵隊さん
カツ カツ カツ と乗てゆく
月夜の晩に 静かな晩に
冑は 銀色 兵隊さんの
お顔は蒼白(まっさを) 乗て居るお馬は 象牙いろ


(解釋)夕暮れの穴倉に、茂爺の姿を見付けた敏感の詩人の耳は、月夜の晩に、カツ カツ カツ と山路を乗越す馬蹄の音を聞逃しはせぬのである。夜は森閑と更けてゆく。耳を欹て、聞いてゐると、ほがらかな月光を浴びて、銀色に輝く騎士の冑、蒼白に冴える騎士の顔、象牙細工の様に浮出す駒の姿が、眼前にちらつく。此瞬間の感じを歌つたものであらう。敏感な詩人の耳に、ほのかに聞こゆる馬蹄の響が、因となって、詩人の心は、夢幻境に飛んで、月明の夜の美しい騎士の姿を、描いたものであらう。此小品は “Peacock Pie” の巻頭を飾っている。
 形式から見ると此詩は、八行三十七綴で、和歌より六綴多いだけの短詩形である。用語に些の無駄がない。極めて簡潔な作品である。
 helm は helmet の古語。was of ivory の was の次に made を補ひ見よ。


「英国児童詩選集 小山鬼子三 編」p.74-75 より
(文明書院 大正13年6月11日印刷 15日発行)


Hide and Seek by Walter De La Mare(小山鬼子三 訳)


Hide and Seek

Hide and seek, says the Wind,
 In the shade of the woods;
Hide and seek, says the Moon,
 To the hazel buds;
Hide and seek, says the Cloud,
 Star on to star;
Hide and seek, says the Wave,
 At the harbour bar;
Hide and seek, say I,
 To myself, and step
Out of the dream of Wake
 Into the dream of Sleep.

( Walter De La Mare “Peacock Pie” )


かくれんぼ

かくれんぼしましよと
  森の木陰で 風が言ふ
かくれんぼしましよと
  榛(はしばみ)の若芽に月が言ふ
かくれんぼしましよと
  み空の月に 雲が言ふ
かくれんぼしましよと
  港の砂州に 浪が言ふ
かくれんぼしましよと
  わたしや自分に ひとり言
現(うつつ)の夢から飛出して
  ほんとの夢にもぐりこむ


(解釋=※著者注釈)
遊戯氣分で萬物を見るあどけなさ、無邪氣さ、
それに應じた平明な、素朴な表現、相待ちて
軽妙明快な感興を與へる。”Peacock Pie”から
採る。
harbour bar
港口の砂州で浪が打寄せるところ。
step Out of the dream of Wake
Into the dream of Sleep.
現實の夢幻境から一轉して眞の夢幻境に入る。
眠について夢を見る。


「英国児童詩選集 小山鬼子三 編」p.78-79 より
(文明書院 大正13年6月11日印刷 15日発行)